|
 |
歯と健康の関係 |
項目 |
概要 |
歯周病と糖尿病の関係 |
糖尿病になると白血球の機能が低下し、さらに唾液の分泌も少なくなってしまうので歯周病になりやすくなります。 |
糖尿病はインスリン依存型(インスリンの出る量が低下)と 非インスリン依存型(インスリンの出る量は変わらないが、 インスリンに対する感受性が低下)の2タイプに分けられますが、 ほとんどの糖尿病は非インスリン依存型です。
糖尿病の治療は運動療法・薬物療法・食事療法などを 長い間続けていかなくてはなりませんが、すでに歯周病になってしまっている人は 歯周病の治療をすることでインスリン感受性が高まり、 糖尿病が改善しやすくなるのではないかとも言われています。 (まだ立証はされていませんが・・・)
「歯周病になると糖尿病になりやすくなり、糖尿病になると歯周病になりやすくなる」
この「負の連鎖」を食い止めるために、糖尿病の人は歯周病に対して より一層の注意を払うことが必要です。
※糖尿病が歯周病を悪化させる因子の1つであるというのは間違いないと思いますが、 歯周病が糖尿病を悪化させる因子の1つであるということに関しては、 最近では否定的な意見の方が多いようです。
|
|
COPYRIGHT(C)2008 千種橋歯科医院. ALL RIGHTS RESERVED.
|
|